ストーリー
デカフェ とは?特徴・味わい・美味しいアレンジ方法・おすすめコーヒーなど紹介
デカフェ とは?特徴・味わい・美味しいアレンジ方法・おすすめコーヒーなど紹介

デカフェとは、カフェインの大部分を取り除いた飲み物や食品のことです。カフェインを控えたい人や、就寝前にもコーヒーを楽しみたい人などには、デカフェのコーヒーがぴったりです。
本記事では、デカフェの特徴や味わい、カフェインレスなどとの違い、美味しく飲むアレンジ方法などを解説します。おすすめのデカフェのコーヒーもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
--------------------------------------------------
📖目次
- ディカフェとはどんな飲み物?
- デカフェとカフェインレス・ノンカフェインの違いとは?
- デカフェはどのような味わい?
- デカフェにおけるカフェインの除去方法
- デカフェを楽しむベストタイミングとは?
- デカフェの美味しく楽しいアレンジ方法
- 猿田彦珈琲のおすすめデカフェ
- まとめ
--------------------------------------------------
デカフェとはどんな飲み物?
デカフェの飲み物は、カフェインの大部分が取り除かれています。もともと「デカフェ」は、英語の「decaffeinated」が語源です。カフェインの摂取を控えつつもコーヒーを味わいたいという人にとって、デカフェは理想的な飲み物といえるでしょう。
なお、デカフェというとコーヒーのイメージが強いかもしれませんが、実は紅茶や緑茶などにもデカフェの商品は存在します。
💡カフェインの特徴や作用
カフェインは植物に含まれる天然のアルカロイドの一種で、刺激作用を持つ成分です。コーヒーはもちろん、カフェインは緑茶や紅茶などの茶葉にも含まれています。
カフェインには集中力を高めたり、眠気を抑えたりする作用があります。
ただし、摂り過ぎると睡眠の質が下がったり、体調に影響が及んだりすることもあるため、適量を意識することが大切です。
また、カフェインには、解熱や鎮痛を助ける効果もあるといわれています。
※参考:食品に含まれるカフェインの過剰摂取について|消費者庁
※参考:カフェインと睡眠|NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター
💡デカフェの淹れ方
デカフェの淹れ方は、基本的に通常のコーヒーと比べて大きく変わりません。
ただし、デカフェはカフェインがほとんど除去されているため、少し濃いめに淹れるのが味わい深く仕上げるコツです。
💡デカフェの始まりと発展
デカフェの歴史は19世紀のドイツにさかのぼります。
当時、ある化学者がコーヒー豆からカフェインを除去することに成功し、20世紀初頭には脱カフェインの技術が考案されました。
その後、20世紀のアメリカで世界初となるデカフェのコーヒーが登場します。
日本では2018年頃から、本格的にデカフェのコーヒーが普及し始めました。
デカフェとカフェインレス・ノンカフェインの違いとは?
区別が難しいと思われがちな、デカフェとカフェインレス、ノンカフェインの違いを解説します。
🔍カフェインレスとデカフェ
全日本コーヒー公正取引協議会によると、カフェインを90%以上取り除いたコーヒーは「カフェインレスコーヒー」や「デカフェネイテッドコーヒー」等と表示できるとされています。
一般的に「デカフェ」は、カフェインを含む豆から成分を取り除いて作られたもので、カフェインの含有量はごくわずかです。
一方、「カフェインレス」は、もともとカフェインの含有量が少ない原料を使用しており、製造過程に違いがあります。
※参考:レギュラーコーヒー及びインスタントコーヒーの表示に関する公正競争規約 |全日本コーヒー公正取引協議会
🔍ノンカフェイン
ノンカフェインとは、カフェインをまったく含まない原材料を使って作られた飲み物や食品のことです。
「カフェインフリー」と表記されるケースもあり、カフェインが一切含まれていないのがノンカフェインの特徴です。
カフェインを完全に避けたい人は、ノンカフェインを選びましょう。
デカフェはどのような味わい?
デカフェのコーヒーは、カフェイン入りのコーヒーと比べて、ややすっきりとした味わいが特徴です。
カフェインは苦味の元となるため、カフェインをほとんど含まないデカフェは、カフェイン入りのものよりもまろやかに感じられます。
また、苦味の元が少ないデカフェは、ミルクや砂糖の風味をしっかり感じたい人にもおすすめです。
少量でもミルクや砂糖の存在が際立つため、カロリーが気になる人にも適しています。
🔍味わいを左右する要素
抽出方法の詳細は後述しますが、デカフェの味わいはカフェインの除去方法によって変わります。
また、一般的なコーヒーと同じく、豆の品質や鮮度、淹れ方などもデカフェの風味を左右する重要な要素です。
デカフェにおけるカフェインの除去方法
デカフェのカフェイン除去にはいくつかの方法がありますが、日本ではおもに「水処理による抽出」が採用されています。
代表的な除去方法は以下のとおりです。
・有機溶媒を用いた抽出
・水処理による抽出
・超臨界二酸化炭素抽出
・液状二酸化炭素を利用した抽出
カフェインの除去方法によって、デカフェの味わいは変わります。
例えば、液状二酸化炭素を用いた方法では、香りや風味の成分を多く残せることで、本来のコーヒーに近い味わいを保つことが可能です。
なお、有機溶媒を用いた抽出でよく用いられるジクロロメタンは、日本での使用が禁止されています。
🔍自宅でのカフェインの抽出は困難
カフェイン入りのコーヒー豆から、自分でカフェインを取り除くことはできません。
カフェインを除去するためには特殊な装置が必要です。
また、取り除く過程で有害な物質が発生し、中毒を起こす恐れもあります。
安全のために、市販の商品を利用して、デカフェを楽しみましょう。
デカフェを楽しむベストタイミングとは?
デカフェを飲むのにおすすめのタイミングをご紹介します。
カフェインを気にせず過ごしたいときにも、コーヒーの風味をしっかりと楽しめます。
☕朝の目覚めと夜のリラックスタイムに
朝起きたときや、眠る前にひと息つきたいときには、デカフェのコーヒーがおすすめです。
デカフェにはカフェインがほとんど含まれていないため、朝一番に飲んでも胃への刺激を抑えられます。
また、カフェインの覚醒作用が抑えられるデカフェなら、眠りを妨げにくく就寝前のリラックスタイムにも適しています。
☕カフェインの摂り過ぎが気になるとき
コーヒーが好きでつい何杯も飲んでしまう人は、一部をデカフェに置き換えることでカフェインの摂取量を抑えられます。
日本には明確な基準がありませんが、海外ではカフェインの1日あたりの摂取基準を定めている国もあります。
健康を意識しながらも気兼ねなくコーヒーを楽しみたい人は、デカフェを取り入れてみるのがおすすめです。
☕妊娠中や授乳中でも安心してコーヒーを楽しみたいとき
妊娠中や授乳中は、カフェインの摂取を控えた方がよいとされています
。カフェインは赤ちゃんに影響を与える可能性があるためです。
世界保健機関(WHO)は、妊娠中のコーヒーは1日3〜4杯まで、英国食品基準庁(FSA)は2杯程度を推奨しています。
体調に合わせて無理なく楽しみましょう。
※参考:食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~
デカフェの美味しく楽しいアレンジ方法
デカフェの美味しく楽しいアレンジ方法として、アイスカフェオレとコーヒーゼリーをご紹介します。
🥃アイスカフェオレ
1. グラスに冷たい牛乳と氷を入れます。
2. その上から、デカフェのアイスコーヒーをゆっくり注ぎます。
ツートンカラーのアイスカフェオレが完成です。
手軽に作れて、見た目も楽しめるアレンジです。
🍮コーヒーゼリー
1. デカフェのコーヒーにハチミツとゼラチンを溶かし、冷蔵庫で冷やし固めます。
2. お好みで牛乳やホイップクリームを添えるのもおすすめ。
甘い物が好きな人やお子さまと一緒にも楽しめるコーヒーゼリーの完成です。
猿田彦珈琲のおすすめデカフェ
猿田彦珈琲のおすすめデカフェ商品を、4つ紹介します。
カフェインを控えたいときにも、美味しいデカフェをお楽しみください。
【深煎り】ディカフェ/エチオピア シダマ
エチオピアの名産地で採れたコーヒーを、丁寧にカフェインレスに加工しました。
ミルクチョコレートのような丸みとブルベリーのようなすっきりしたフレーバーを感じられる風味豊かな味わいです。
ディカフェドリップバッグ 5枚入り
携帯に便利なドリップバッグタイプは、ご自宅はもちろん、オフィスや旅先でも活躍します。
お好きな場所で、いつでも手軽に本格的なディカフェをお楽しみください。
ディカフェ/猿田彦のカフェオレのもと
ディカフェのカフェオレのもとは、微糖タイプでご用意しました。
ミルクで4~5倍に希釈してお楽しみください。
ディカフェで少し甘みもある為、お子様にも安心してお召し上がりいただけます。
ディカフェカフェオレのもと・ディカフェドリップバッグセット
ディカフェドリップバッグ10枚とカフェオレのもとが入ったギフトセット。
コーヒー好きのご友人・家族のご結婚や出産祝い等、にも人気です。
まとめ
デカフェとは、カフェインをほぼ含まない飲み物や食品のことです。
通常のコーヒーに比べると、デカフェのコーヒーは、すっきりとまろやかな味わいを楽しめます。
デカフェは、就寝前や朝の一杯としても適しており、カフェインの摂り過ぎが気になる人や、妊娠中・授乳中の人にもおすすめです。
また、コーヒーが好きで何杯も飲む人の場合は、一部をデカフェに置き換えることで、カフェインの摂取量を調整できます。
猿田彦珈琲は産地直送の最高ランクの生豆を使っていることで知られています。
専門の焙煎チームが真摯に焙煎し、浅煎りから深煎りまでの焙煎度合いを高品質に仕上げているのが特徴です。
店舗では、お好みに応じて無料でディカフェに変更いただけます。
ラテには香り豊かな浅煎りディカフェ、ドリップコーヒーにはコクのある深煎りディカフェと、用途に合わせた2種類をご用意しています。
オンラインショップでは、ドリップコーヒーで楽しめる深煎りのディカフェをご用意。
美味しいディカフェを楽しみたい方は、ぜひ下記のリンクをチェックしてみてください。
猿田彦珈琲のデカフェはこちら